「明野ひまわり畑から、採れたての 和紙プロダクト“MAWARY(マワリー)”」
日照時間日本一の山梨県北杜市でたっぷりの太陽を浴びて育った明野のひまわり。山梨県内で有名な手漉き和紙の産地、“西島和紙”でそのひまわりの繊維を漉いてできた和紙、サンフラワーペーパーを作ったしおりです。
見て楽しむひまわりから手にとって楽しむひまわりへ。
大切な人へのお手紙に非常にオススメなポストカード。一枚一枚丁寧に作り上げたお手紙だからこそ、思いがより伝わります。インテリアとしても非常に映えます。
※裏面は無地です。
※8枚セットは1枚ずつのご購入よりお得になっています。
くるらポイント
1.山梨の伝統工芸品“西島和紙”
西島和紙の歴史は今から450年前の1571年までさかのぼります。この年、望月清兵衛という武士が和紙の製法を学び、その技術をふるさとの西島に持ち帰ったことがはじまりです。和紙の特徴は、三椏(みつまた)という植物を主原料に使った光沢のあるつややかな紙。これを当時の国主・武田信玄に献上したところ、とても喜んだと言われています。こうして、清兵衛は紙の役人に任命され、西島を中心に和紙づくりが盛んになっていきました。
戦後、半紙に変わる紙として書画用の「画仙紙」を開発しました。この画仙紙は、故紙や稲ワラなど、さまざまな材料を混ぜて製造。そうしてできた和紙は、にじみが美しく黒色をはっきり表現できるので、今も全国の書道家に使われています。
2.450年続く「西島和紙」を次の世代へ
明治30年創業、山十製紙13代目笠井社長は「西島手漉き紙」を次の世代に引き継ぎたいという思いのもと、和紙が持っている多様性や次世代に伝えるために、「懐かい」や「古い」いった言葉ではなく、今の時代に必要なものを考えた商品開発を続けています。
450年の「西島手漉き紙」は言葉では伝えられない小さな、小さな技の積み重ね。小さなコツの積み重ねの上に成り立っています。一度途絶えると再現できない技術、10年、20年では到底出来上がらない技を次世代に伝えていくことを使命として、その思いのもと和紙紙作りを続けています。
3. 日本有数のひまわり畑のひまわりの茎から、1枚1枚丁寧に作り上げられたしおり
日本でも有数のひまわり畑である山梨県北杜市明野のひまわり畑。このひまわりの茎から1枚1枚丁寧に作り上げたポストカードは、大切な人へのお手紙やインテリアとして飾っていただくのもオススメです。山梨を代表するひまわりを使用した、山十製紙さんのクラフトマンシップを感じられる逸品です。
発送日数 : 1〜3営業日程度で発送(他生産者様との同時購入の場合は2〜5営業日程度) |
配送 : メーカー配送 |
備考 : |